top of page
検索
tayonezaw

神宮文庫利用の覚書



先日、伊勢神宮の史料館・神宮文庫へ史料閲覧に行ってきました。

神宮文庫の閲覧方法、いつも忘れがちなので自分の備忘のためにもまとめてみました。

========

○閲覧可能日、時間

・木・金・土曜日の9:00〜16:00

○閲覧申込

・閉架式。閲覧希望の本を申請用紙に記入、受付に提出。

・本は目録(和書)、検索PC(洋書)で調べられる。

―――

和書(和綴本):『神宮文庫所蔵和書目録』(神宮司庁編、戎光祥出版、2005)

洋書(製本された本):検索用PC

―――

・出庫は以下の決まった時間(1日5回)のみ。

9:30、10:30、11:30、13:30、14:30

・返却は随時受け付けてくれる。

・閲覧可能冊数は一人なら一度に3冊、一日12冊まで。

 複数人での申込だともう少し多いはず。

・複写も受け付けてくれるようだが、

 マイクロフィルム作成後の複写となるので、それなりの費用と時間が必要。

○その他注意事項など

・閲覧室に持ち込めるのは筆記用具(ノート、鉛筆)のみ、

 シャーペン・ボールペンはだめ、消しゴムも使用禁止。

・その他の荷物は入り口脇のロッカー(100円が必要、使用後戻ってくる)へ。

・ロッカーの鍵は閲覧申込の時に受け付けに提出。引換証をもらう。

 最後に本を返却した時に鍵と交換。

・史料は箱に入れて出してもらえ、移動させる時はその箱で。

・巻子本の閲覧時には下に敷く布と卦算を貸してくれるので、それを使う。

・閲覧前には手を洗う(大事)!

・建物内はスリッパに履き替え。

・空調は良く効いている。

========

こんなところでしょうか。

アクセスは、伊勢市駅、宇治山田駅から出ている内宮行きのバスに乗り、

徴古館前または皇学館大学前で降りればすぐです。

私は伊勢市駅前のホテルを拠点にして歩いて通いました。20分強といったところです。

あと、閲覧希望の本は事前に書名、蔵書番号を調べていくのが吉です。

Web上で最新版の目録は見られないのが難ですが、各地の図書館に備えられています

(Ciniiで「神宮文庫所蔵和書総目録」と検索すると所蔵図書館が出てきます)。

また今回私がつかった『神宮文庫所蔵垂加神道橘家神道関係書目録』(吉崎久編、皇學館大學神道研究所、1981.3)のように特定の目的にあった目録もあるので、事前に分かるものもあるかと。

今回も閲覧史料全ての複写は現実的ではない(費用も時間も)ので、

やはり必要な箇所をメモ、筆写しましたが、

これが結局文書の内容も頭に入るし、一石二鳥で良い気がします。

図とかが必要ならまた別でしょうが。。

ちなみに、神宮文庫入り口の門は旧福島御塩焼太夫邸門(「御師邸門」伊勢市有形文化財)。

閲覧数:1,783回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page